| トコトンやさしい鉄の本 (B&Tブックス―今日からモノ知りシリーズ) |
||
| 鉄の事がよくわかります。 |
||
| 武士語でござる |
||
| 武士の言葉と意味が載っています。 |
||
| 名刀 その由来と伝説 (光文社新書) |
||
| 名刀の物語 |
||
| 剣豪 その流派と名刀 (光文社新書) |
||
| 流派や、誰の愛刀だったのか解説。 |
||
| 時代小説人物事典 |
||
| 映画、時代劇等の登場人物、時代背景を説明。 |
||
| 知っておきたい伝説の武器・防具・刀剣 (なるほど!BOOK) |
||
| 西洋・日本の武器 |
||
| 戦国武将 武具と戦術 |
||
| 図解 ふるさとの戦国武将 |
||
| 「時代小説」こぼれ話―ちょいと意外な大江戸雑学 (文庫ぎんが堂) |
||
| 江戸時代の生活の面白話 |
||
| ホントはHな日本の歴史 |
||
| 使ってみたい武士の作法 [増補版] |
||
| 武士の生活の中の作法等が載っています |
||
| トコトンやさしい熱処理の本 (B&Tブックス―今日からモノ知りシリーズ) |
||
| 焼き入れ、焼き戻し工程について科学的に理解できます。 |
||
| 日本刀小刀図鑑 | ||
| 日本刀小刀図鑑 (1969年) |
小刀についての専門書です。 |
|
| 光芸出版出 約180ページ | ||
| 日本刀物語 |
||
| 少し変わった切口の内容の本。 女と刀剣 試し斬り考 好色鐔と小道具 赤穂義士の刀 |
||
| 日本刀物語 (目の眼ハンドブック) |
||
| 歴史の中の日本刀 名刀の生きた歴史 名工にまつわる話 刀の勉強法 刀の豆知識 |
||
| 剣技・剣術〈3〉名刀伝 |
||
| 珍刀奇刀掘出し刀 | ||
| 珍刀奇刀堀出し刀―日本刀収集談義 (1973年) |
||
| 刀装金工事典 | ||
| 刀装金工事典 |
10000名の刀装金工を収録 |
|
| 鍛冶道具考 | ||
| 鍛冶道具考―実験考古学ノート (神奈川大学日本常民文化叢書) |
||
| 金工鐔 | ||
| 金工鐔 (1969年) |
||
| 手帖版 梵字の書き方 |
||
| 鍛冶の民俗技術 | ||
| 鍛冶の民俗技術 (考古民俗叢書) |
||
| 【バーゲンブック】 決定版図説・戦国の実戦兜 |
||
| 兜特集 |
||
| 決定版 図説・戦国の変わり兜 (歴史群像シリーズ) |
||
| 変わった兜 |
||
| 【バーゲンブック】 毛利戦記 復刻版 |
||
| 戦国合戦イラスト&マップ集―ビジュアル・ファイル (歴史群像シリーズ) |
||
| 歴史読本 戦国時代人物ものしり事典 | ||
![]() |
||
| 歴史読本 | ||
![]() |
||
| 刀鍛冶の生活 | ||
| 刀鍛冶の生活 (生活史叢書) |
刀鍛冶の当時の生活、風習、法規等 |
|
| 半代記シリーズ 刀剣半代記 |
||
| 弓矢と刀剣―中世合戦の実像 (歴史文化ライブラリー) |
||
| 武器から読み解く源平合戦 |
||
| 日本刀名工伝 |
||
| 鉄、千年のいのち |
||
| 和釘製作 |
||
| 技法と作品 研磨彫刻編 | ||
![]() |
||
| 江戸の刀剣拵コレクション |
||
| 鐔 (カラーブックス (330)) |
||
| 小さな本です |
||
| あっそうなんだ…… 大人の新常識520 (PHP文庫) |
||
| P95「日本酒に正宗の名を最初につけた人」 色々なジャンルの雑学が沢山載っていて面白いです。 |
||
| 古武器の職人 | ||
| 古武器の職人 (1971年) |
日本刀の職人を撮影した写真集 |
|
| 鉄の花を挿す者 | ||
| 鉄の花を挿す者 |
刀鍛冶の物語 |
|
| 武士道と日本型能力主義 (新潮選書) |
||
| タイトル | ||
| w |
||
| タイトル | ||
| w |
||
| タイトル | ||
| w |
||
| タイトル | ||
| w |
||
| タイトル | ||
| w |
||
【日本刀解説】
写真等の画像に比べて、字の割合の多い本。基礎知識から専門知識、特殊な内容も含みます。
【日本刀 図録】
写真等の画像が多く、字の少ない物。
【たたら製鉄】
日本刀の材料である玉鋼。それを作るたたら製鉄関連の本
【日本刀 その他】
直接日本刀には関係ないかもしれませんが、知っておくと面白い本。
![]()