先祖伝来の日本刀について由来等を調べるのであれば、まずは製作刀工について調べてみてはいかがでしょうか。
刀鍛冶の人数は、平安時代〜平成の現在まで約3万人と言われています。
日本刀は、平安時代〜慶長の頃(1600年頃)までに造られたものを古刀。それ以降を新刀といいます。
※1770年頃以降は新々刀とも呼びます
まずは、お手持ちの日本刀の登録証に記載されている銘文を見てください。
※登録証がなければ、こちらをご覧ください。【日本刀の所持・登録】
銘文に刀工銘が記載してあれば、日本刀の書籍でインデックスのついているもので探してみて下さい。
この様な書籍で探せます。
図解 日本刀事典―刀・拵から刀工・名刀まで刀剣用語徹底網羅!! | ||
古刀・新刀と別々に刀工が載っています。 用語のインデックスが末尾についているので、刀工銘から探せます。 有名刀工が中心ですので、有名でなければ載っていません。各刀工についての説明は少しです。 |
||
学研 2006年発行 約330ページ |
日本刀事典 | ||
日本刀の基本用語が、詳しい解説と一緒にまとめられています。後半の、刀工一覧もとても便利です。 初心者〜中級者 |
||
光芸出版 約260ページ |
郷土刀の系譜 | ||
地方ごとの刀工が古刀期より載っているので、調べたりするときに便利です。 中級者〜 |
||
光芸出版 約370ページ |
刀工総覧 | ||
刀工の名前を漢字ごとに並べてくれているので、調べる時にとても便利です。 |
||
刀剣春秋新聞社 約800ページ |
刀剣見どころ勘どころ | ||
刀剣見どころ勘どころ | 刀剣の歴史から日本刀の見方等。 刀工の銘や刀剣の値段等も記載 |
|
光芸出版 約230ページ |
日本刀大百科事典 | ||
日本刀大百科事典 | 5冊セットで、「あ〜わ」までの刀剣用語が載っています。もちろん、刀工についても、詳しく載っています。持っておくと大変便利ですが、専門書なのでなかなか売っていないのと、見てけても高価です。図書館等に置いてあることが多いので、そちらを利用してみて下さい。 |
|
雄山閣出版 5冊セット |
國刀 | ||
靖国刀―伝統と美の極致
|