たたら製鉄〔吉備考古ライブラリィ10〕 (吉備考古ライブラリィ (10)) | ||
古代の吉備の製鉄跡の調査や製鉄史。 |
||
吉備人出版 約170ページ |
鉄をつくる 出雲のたたら | ||
鉄をつくる―出雲のたたら (1981年) (日本の科学・技術史ものがたり) | 子供向けの本ですが、たたら製鉄についてよくわかります。 |
|
大日本図書 約100ページ |
たたら製鉄と日本刀の科学 | ||
たたら製鉄と日本刀の科学 | たたら製鉄から日本刀製作まで説明。 日本刀の焼き入れの効果等について説明あり。 |
|
雄山閣 約170ページ |
日本鉄鋼技術史 | ||
日本鉄鋼技術史 | 1章が古代製鉄についてです。 |
|
アグネス技術センター 約500ページ |
鉄の文化史 | ||
海鳥社 約250ページ |
鐡の道を往く | ||
鐡の道を往く | 山陰は島根県を中心とした内容です |
|
山陰中央新報社 約200ページ |
鉄 日本古代文化の探究 | ||
鉄 (1974年) (日本古代文化の探究) | 古代の鉄文化〜 |
|
社会思想社 約300ページ |
たたらから近代製鉄へ (叢書 近代日本の技術と社会) | ||
製鉄史。 1章が中国地方におけるたたら製鉄の展開 2章が東北地方における鉄山支配とたたら製鉄 |
||
出 約ページ |
鑪と鍛冶 | ||
鑪と鍛冶 (1972年) (民俗民芸双書〈70〉) | ||
民俗民芸双書 約300ページ |
鉄学の旅 | ||
山陽・山陰鉄学の旅 | ||
中国新聞社 約300ページ |
鉄の文明 | ||
鉄の文明 (1983年) (岩波グラフィックス〈13〉) | 世界の製鉄 |
|
岩波書店 約70ページ |
美鋼変幻―「たたら製鉄」と日本人 | ||
日刊工業 約210ページ |
吉井川を科学するPart1 〔「岡山学」シリーズ3 〕 (シリーズ『岡山学』 (2)) | ||
3章 タタラでできた湿原 |
||
吉備人出版 約140ページ |
鑪の歴史村 | ||
(財)鉄の歴史村地域振興事業団 約42ページ |
鉄から読む日本の歴史 (講談社学術文庫 (1588)) | ||
講談社学術文庫 約270ページ |
たたら | ||
たたら―日本古来の製鉄技術 (玉川選書) | 各土地の特徴等 |
|
玉川選書 約250ページ |
たたら師鎮魂 | ||
たたら師鎮魂―中国山地に炎の跡を追う (1981年) | 中国地方 |
|
三省堂 約248ページ |
中国と四国 | ||
中国・四国地方 (新日本地誌ゼミナール) | U−6 中国山地のたたら |
|
大明堂 約250ページ |
鑪と刳舟 | ||
慶友社 約400ページ |
復刻解説版 古来の砂鉄製錬法―たたら吹製鉄法 | ||
慶友社 約200ページ |
鉄剣の謎と古代日本 | ||
鉄剣の謎と古代日本―シンポジウム | ||
出 約ページ |
技術史の旅 | ||
技術史の旅 (1985年) | P48「出雲の鉄師」 |
|
HITACHI 約150ページ |
金屋子縁起と炎の伝承 | ||
玉鋼の杜―金屋子縁起と炎の伝承 (1985年) | 製鉄の神様、金屋子神社 宮司さんの書いた本です |
|
金屋子神社 約170ページ |
小半弓遺跡 | ||
小半弓遺跡―近世たたらの調査 (1984年) | 遺跡の調査 報告 |
|
福島県玉川村教育委員会 約50ページ |
古代史を歩く | ||
P54 たたら製鉄 |
||
毎日新聞 約120ページ |
化学と工業 2006年 12 vol.59 | ||
p1241 備前焼の土の炎 p1251 日本の古来製鉄法「たたら」 |
||
日本化学会 |
日本の鉄 (図説 日本の文化をさぐる) | ||
たたら製鉄の本です。 子供向けの本ですが、後半はたたら製鉄について詳しく載っています。 |
||
小峰書店 約70ページ |
鉄の文化 (図説 日本の文化をさぐる) | ||
小峰書店 |
タイトル | ||
w |
||
出 約ページ |
タイトル | ||
w |
||
出 約ページ |
タイトル | ||
w |
||
出 約ページ |
【日本刀解説】
写真等の画像に比べて、字の割合の多い本。基礎知識から専門知識、特殊な内容も含みます。
【日本刀 図録】
写真等の画像が多く、字の少ない物。
【たたら製鉄】
日本刀の材料である玉鋼。それを作るたたら製鉄関連の本
【日本刀 その他】
直接日本刀には関係ないかもしれませんが、知っておくと面白い本。